薫風の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか遍のページです。例句は原則として文語旧仮名遣いで詠まれた有季定型の伝統的俳句を取り上げています。清月俳句会の歳時記 June haiku a glossary of seasonal words for haiku poets noda yutaka/ 季節日本大百科全書(ニッポニカ) 季節の風の用語解説 印は、季語としても使われる。*印は、別に本項目としてある。〔新年〕 初凪(はつなぎ) 元旦(がんたん)の凪。 初東風(はつごち) 新年最初の東風。節東風(せちごち)ともいう。 儺追風(なおいかぜ) 儺追の神事にちなんで、陰暦1月13日 My季語集「薫風」NHK俳句5月8日 堀本祐樹先生 ゲスト 荻上チキ 評論家 咳をしても一人 空間を切り取る ふるさとのあの木を恋へば風薫る
句具
薫風 季語 いつ
薫風 季語 いつ-緑風(りょくふう)とは。意味や解説、類語。青葉を吹く、初夏の風。薫風 (くんぷう) 。 goo国語辞書は30万4千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。ひとまず「薫風」という季語を一つ知ったと、前向きに捉えましょう(笑)。 そして、 繁さん「575へ誘う薫風乗ってみて」 伴野さん「『薫風』の兼題抱き腰上げる」 果敢に挑んで下さっているのが嬉しいです。 まずは基本的なことを解説しておきます。
季語「薫風」について 表記薫風 読み方くんぷう ローマ字読みkumpu 子季語・関連季語・傍題・類語など ・風薫る(かぜかおる:kazekaoru) ・風の香(かぜのか:kazenoka) ・南薰(なんくん:nankun) – 季節による分類 ・「く」で始まる夏の季語子季語 薫風、薫る風、風の香、南薫 解説 夏に吹きわたる風をほめたたえた季語であるが、新緑、若葉のころの風として使いたい季語でもある。語源は漢語の「薫風」で、それを訓読みして和語化したものである。 例句 風薫る羽織は襟もつくろはずトンボ 本稿は、よく使われる文例を一覧にしたものである。 となっています。 なので、 夕立を季語としていつ使うのかは 霜月と言われる11月には、どのような季語があるのでしょうか。 11月の季語と手紙
季語の語源など 室町時代以前、薫風は梅や桜の花の香を運ぶ風とされていました。 雪の香を運ぶ薫風の例があったくらいで、季節には関係がなかったようです。 漢詩に使われている薫風は南風で、すべてのものを養い育てる風だといわれています。 風薫(薫風)は、夏の季語で、初夏の青葉や若葉の香りが含まれている穏やかな風のことをいいます。漢語の薫風が語源です。 夏の季語「 風薫る(かぜかおる、かぜかをる) 」の 子季語・関連季語・傍題・類語など清月俳句会の歳時記 June haiku a glossary of seasonal words for haiku poets noda yutaka/季節 仲夏を主に三夏(6月を主に5月から7月)天文季題季題 風薫る(かぜかをる/かぜかおる)副題 薫風(くんぷう)副題の『薫風』の例句へ 南風が草木を渡ってすがすがしく匂うように吹いてくる心地よい風を讃えた
では「薫風の候」を使う時期っていつ?何月ごろ? 決まりがあるならきちんと知りたいですよね。 「薫風」は5月・夏の季語に含まれます 。 他にも5月に用いる 季語や時候の挨拶はたくさんありますが、 季語には何月のいつ頃使うもの!薫風/薫る風/風の香/南薫 夏に吹きわたる風をほめたたえた季語であるが、新緑、若葉のころ の風として使いたい季語でもある。語源は漢語の「薫風」で、それ を訓読みして和語化したものである。薫風の意味を引きながら 物事は、何事も単純なように見えてそう単純ではない。 人はいつも第一印象というイメージ付けによって、理解が非常に浅くなりがちだ。 そんなことを何故思ったかと云えば、「薫風」という一語を、「何が薫風なのだろう」と
薫風 (夏の季語:天文) 緑の香りをたっぷりと含んだ、すがすがしい夏の風。 青葉や草花を揺すりながら吹く、涼しい風を思い浮かべるとよい。 薫風の中に身を置き、深呼吸をすると、生きていることが本当にうれしくなる。 たまたまテレビを観ていると、ある政治家が次のような発言をしていました。 彼は、きっと学校生活の中でいろいろな思いをしてきた薫風 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ナビゲーションに移動 検索に移動 薫風 (くんぷう)とは初夏の若葉や青葉の香りを含んだ穏やかな風。 読み下して「風薫る(かぜかおる)」とも。 初夏の時候の言葉。 俳句 では 夏 の 季語 。精選版 日本国語大辞典 青嵐の用語解説 〘名〙 青々とした山気。また、新緑の頃、青葉の上を吹きわたる風。薫風。あおあらし。※和漢朗詠(1018頃)下「夜極浦の波に宿すれば、青嵐吹いて皓月冷(すさま)じ〈慶滋為政〉」※平家(13C前)三「青嵐夢を破って、その面影も見えざりけり
薫風の候 薫風の候 青葉の候 11月 晩秋の候 紅葉の候 落葉の候 向寒の候 霜秋の候 向寒の候 6月 初夏の候 青葉の候 深緑の候 向暑の候 梅雨の候 向暑の候 12月 初冬の候 師走の候 師走の候 寒冷の候 寒冷の候 歳末の候薫風 季語 何月 8 儲ける事が出来るんだろうか?薫風の眉たかぶりてわかものよ 草城 薫る風遠き帷に見ゆるかな 草城 薫風や晩餐の足芝を踏み 草城 薫風や楊枝くはへて水夫立つ 虚子 ふんまへて南志那海風薫る 虚子 風薫る鹿島の杉は剣なす 茅舎 杉美まし鹿島は風のかをる宮 茅舎 薫風の葉とは
薫風に袂ふくらむ馬上哉 正岡子規 薫風 薫風に載せて南無妙の言の葉を 山口青邨 薫風に飛ばさるゝもの原稿紙 日野草城 薫風に飛んで領巾振るかちがらす 上田五千石 琥珀 薫風のためにも水路通じたる 上田五千石『天路』補遺 薫風の人とたたへて泪あり 中村汀女薫風 風薫る 一 二 三 薫とやとかく奇麗な風の色 才麿 風の香も南に近し 最上川 芭蕉 風かほる こしの白根 を国の花 芭蕉 風かほる羽織は襟もつくろはず 芭蕉 松すぎをほめてや風のかほる音 芭蕉 さざ波や風の薫の相拍子 芭蕉 帆をかふる鯛のさはきや薫風や厂史の重み兵馬俑 河内童楽 六花 08 薫風に恍惚として鬼瓦 宮原みさを 花月亭 08 薫風や寄り添ふ楠を仰ぎけり
薫風 季語検索へ (ケ) 啓蟄 毛糸編む 鶏頭 夏至 罌粟の花 月下美人 毛虫 厳寒 げんげ 原爆の日 季語検索へ (コ) こうしょっき 紅梅 こうほね 蝙蝠 蟋蟀 氷 氷解く 氷水 五月 こがらし ごきぶり ごくしょ 苔の花 コスモス こぞ 小鳥 木の葉 木の実おつ この 薫風にこの世あの世も笑い茸 てんこ典子 夏井いつき先生より 「コロナ禍、いかに暮らせば楽しくなるのか。薫風に乗り、毒茸の力を借りて笑い飛ばしたい思いです」と作者のコメント。 下五 「茸」と「若葉」それぞれが季語です。 薫風(くんぷう)とは。意味や解説、類語。初夏、新緑の間を吹いてくる快い風。《季 夏》「―やいと大いなる岩一つ/万太郎」 goo国語辞書は30万4千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。
薫風自南来 (くんぷうおのずからみなみよりきたる) 初夏の爽やかな風が南より吹いてくる様子。 白雲自去来 (はくうんおのずからきょらいす) 白雲は時々に生起してやまない妄想や煩悩などの例えで、白雲はその周囲を無心に去来している意味。 白雲季語・季題検索 夏 時候 天文 地理 人事 動物 植物 / 凡例 詳しいデータを表示する 子規俳句 季語・季題検索 夏 天文 薫風 くんぷう 薫風 くんぷう 風薫る かぜかおる 薫る風 かおるかぜ 風の香 かぜのか 南薫初夏の頃を表す季語として、5月全般に使えます。 例文 新緑の候、皆様にはいよいよご清祥のことと存じます。 「葉桜の候」とほぼ同じ時期に使える言葉として、覚えておきましょう。 薫風の候(5月全
「薫風の候」全体の意味 は、 「新緑の香りを漂わせて吹く初夏の風」 とか「 爽やかな風が吹き抜ける季節になりました」 という意味になります。 薫風 例句を挙げる。 「トガナクテシス」蛇か僕薫風裡 楠本憲吉 いたゞきて薫風に坐す朱の褥 渡邊水巴 富士 さながらに薫風亭と名けけり 寺田寅彦 そよぐ風薫りたつ日の庭の木々 高木晴子 花 季 それとなき病のすゝみ風薫ず 久保田万太郎 流寓抄以後 はまゆふのまだ咲かぬ風薫りけり 久保田万太郎 流寓抄 ほおづえや太陽からの風薫る 五島高資薫風の候の時期はいつ?何月? 時候の挨拶である「薫風の候」を使用する 時期は 5月 になります。 実は、薫風という言葉、5月の季語でもあります。 新緑の間を吹いてくる快い風の意味もありますので、 新緑が映える5月 がもっとも適しています。 ちなみに4月は春暖の候、6月は初夏の候
薫風(くんぷう) は、まるで青葉の香りを乗せているような初夏の爽やかな風のことです。 初夏の季語としてもお馴染みですね。 「風薫る五月」と言いかえられることからも、 気候のさわやかな5月に使う時候の挨拶 です。